製品特徴当社が開発した品種「信州大黄しんしゅうだいおう」「都甘草みやこかんぞう

20年以上かけて開発した純国産生薬「信州大黄しんしゅうだいおう」と「都甘草みやこかんぞう

高品質で、日本の気候風土に適した「信州大黄しんしゅうだいおう

大黄には多くの品種があり、その品質や成分にはバラつきがありました。良質で常に安定した品質のものを確保するのは難しく、また中国の高冷地で育つ「錦紋(きんもん)大黄」は、日本の気候では栽培するのが難しいとされていました。そこで、当社は日本の気候に合い、高品質で安定的に供給できる大黄の開発に着手。20年以上もの歳月をかけて、品質のバラつきが少なく、少量で潟下効果を示す高品質な大黄を作出しました。この新品種は、作出地の信州にちなみ「信州大黄」と命名。国産大黄第一号として農林水産省に認められました。

20年以上かけて高品質を実現「信州大黄しんしゅうだいおう」のあゆみ

  • 1939年当社の前身である武田薬品で栽培研究スタート
    入手したチョウセンダイオウの種子から京都で栽培をはじめたが、失敗の連続だった。
  • 1956年長野県で本格的な栽培研究に着手
    栽培には高冷地が適していることがわかったため、気温の低い長野県茅野市で栽培をはじめる。育成したもののうち、成分量が安定しているなど、ほかのものより優れていたチョウセンダイオウを育種用の親株(母本)とする。
  • 1961年苦労を重ねて父本を確保
    大黄は自分の花粉では種子を作れないため、膨大な時間をかけて2000株以上の交雑株から、成分・作用ともに母本のチョウセンダイオウに匹敵する優れた個体S-1618を父本として確保。
  • 1966年北海道で試験栽培を開始
    栽培に適した北海道で、母本チョウセンダイオウと父本S-1618を交雑させて得られた種子より育成した苗の試験栽培を開始する。
  • 1969年国産大黄第1号「信州大黄」誕生
    品質、効果ともに優れた大黄を収穫。信州大黄と命名し、北海道で生産栽培を開始する。

ポイントは大腸の運動を促す “センノシド”

信州大黄の断面には、良質な証であるつむじ状の「錦紋(きんもん)」を見ることができる。

ポイントは大腸の運動を促す “センノシド”

「信州大黄」の根には“センノシド”という物質が含まれています。このセンノシドに、大腸の運動を促す働きがあるのです。根は、年を追うごとに成長し、それに伴いセンノシドの含有量が多くなります。

豊富で安定したセンノシド含有量を実現

大黄の瀉下作用(便通効果)の中心的役割を持つ成分が、センノシドAです。信州大黄は、センノシドAの含有量が多く、その量にバラつきが少ないという特徴があります。

[各種大黄のセンノシドA含有量 平均値・標準偏差]
各種大黄のセンノシドA含有量 平均値・標準偏差のグラフ

【出典】Takeda Res. Lab.,38(1/2),22-26(1977)

  • サンプル数:信州大黄34検体、錦紋大黄15検体、雅黄29検体
  • 測定結果:0.05未満となった1検体(雅黄)は0.05として算出 ※日本薬局方「ダイオウ」のセンノシドA含有量の基準:0.25%以上

〈グラフの見方〉

  • p<0.05:統計学的な信頼性を表す。一般的にこの値が5%未満(p<0.05)の場合、データに「統計学的な有意差(偶然や誤差で生じた差ではない意味のある差)がある」とする。
  • 標準偏差:平均値(棒グラフで表示)をはさんで、上下に伸びている線の部分。データのバラつきの範囲を表す。

信州大黄しんしゅうだいおう」の知見を活かし、開発された「都甘草みやこかんぞう

生薬「甘草」は、一般用漢方製剤の約7割に配合されている漢方薬の中心的な存在です。しかしながら、日本で使用される甘草のほとんどは輸入品に頼っています。安定して高品質な甘草を確保するために、甘草の国産化は長く課題となっていました。そこで、「信州大黄」を独自開発した当社は、その知見を活かし、甘草の国産化にも着手。20年以上研究を重ねた末に、品質のバラつきが少なく、生育旺盛で高品質な甘草の作出に成功しました。この新しい甘草は、作出地の京都にちなみ「都甘草」と命名され、国産甘草第一号として農林水産省に認められました。

チャレンジを重ねて20年
都甘草みやこかんぞう」のあゆみ

  • 1994年当社の前身である武田薬品の京都薬用植物園で研究開始
    本格的な栽培研究に向けて、栽培方法や評価体系の確立など基礎研究をはじめる。
  • 2000年本格的な研究に着手
    保有する7系統のウラルカンゾウから母本および父本となる優良個体を選定。しかし、開花時期がズレていたため、自然交雑ではなく人工交雑に踏み切る。
  • 2006年「都甘草」誕生
    母本と父本の交雑種を育成して評価した結果、優良個体を選出する。作出された京都にちなみ、「都甘草」と名付けられる。
  • 2010年品種第1号として「都1号」を農林水産省に出願、商標「都甘草」取得。
  • 2014年「都1号」が品種登録

都甘草みやこかんぞうの「生育旺盛・直立性」の特徴

グリチルリチン酸(GL)含量が高く、生育旺盛、直立性の性質を備えた都甘草は、生産栽培に適した理想形といえます。草丈はかなり高い。根は太く、その数も多い。複葉の葉は楕円形をしていて、小さな花を咲かせる。こうした特徴を持つ都甘草は、2010年に農林水産省に品種登録を出願、2014年9月11日にカンゾウとして初めて品種登録されました。研究を開始してから品種登録にいたるまで、約20年かけて栽培研究しました。

薬効成分 “グリチルリチン酸”

「都甘草」には“グリチルリチン酸(GL)”という物質が含まれています。 根をかじると甘い味がする甘草。その正体は、主要成分の“グリチルリチン酸(GL)”で、ショ糖の約150倍もの甘味があり、天然の甘味料として食品にも使用されています。
⽣薬「⽢草」は、瀉下剤に対する緩和作⽤を有しています(※1)。
※1 参考資料:漢方294処方 生薬解説 じほう

豊富で安定したグリチルリチン酸含有量を実現

甘草の中心的な成分はグリチルリチン酸(GL)です。都甘草は、GLの含有量が従来の当社便秘薬配合甘草と同等以上に豊富で、その量にバラつきが少ない特徴があります。

[各製品のグリチルリチン酸含有量
平均値・標準偏差]
各製品のグリチルリチン酸含有量 平均値・標準偏差のグラフ

【調査機関】株式会社インテージ

  • サンプル数:「大地の漢方便秘薬」配合都甘草17ロット、従来の当社便秘薬配合甘草9ロット ※第十六改正日本薬局方「カンゾウ」のグリチルリチン酸含有量の規格値:2.5%以上

<グラフの見方>
標準偏差:平均値(棒グラフで表示)をはさんで、上下に伸びている線の部分。データのバラつきの範囲を表す。

プロモーションビデオ​北海道の契約農家で丁寧に栽培​

生薬のふるさとを訪ねて 篇

ダイオウとカンゾウがきく!
大地の漢方便秘薬 篇

ご購入はこちらから

大地の漢方便秘薬の製品画像
大地の漢方便秘薬の製品画像

※大変申し訳ございませんが、一部の商品について、お取り扱いがない場合がございます。

CM情報
ページトップへ ページトップへ