漢方の便秘薬とは
漢方薬とは

鍼やお灸とならぶ、東洋医学の中心的な治療法のひとつが漢方です。漢方薬は、2種類以上の生薬を決められた一定の割合で組み合わせたもので、お互いの生薬がはたらきを補いながらチームプレイで効果を発揮します(漢方薬の中には、1種類の生薬のみから成るものもあります)。長い年月をかけて何通りもの組み合わせが試され、良いものだけが残され、伝えられてきました。つまり、漢方薬は知恵と経験の集大成なのです。もちろん、近年は科学的な検証も進められています。また、漢方には「心身一如」という言葉があり、心も体もひとつのものと考えます。従って、漢方では病気のある部分だけを見るのではなく、症状や体質など総合的にみて整え治療します。そのため、漢方薬は自身の体質に合わせて選ぶことが大切で、同じ症状で悩んでいても、処方される漢方薬が人によって異なることがあります。
漢方薬の効き目について
すばやい効き目の漢方薬もあります。漢方薬は効き目が遅いと思われがちですが、急性の病気(風邪や便秘など)においては比較的早く効果が出ます。また、効き目の早さは配合される生薬の数が少ないほど速いとされています。
ただし、漢方薬の種類や服用する方の体質などによって効果が出るまでの期間は異なります。そのため、自分の体質や症状に合った漢方薬を選ぶことが大切なのです。
漢方薬の副作用について
漢方薬でも副作用は起こることがあります。西洋薬と比較すると強い副作用が現れることは少ないとされていますが、体質を見誤ったり、間違った服用をすれば副作用が出ることがあります。主に、胃腸障害(食欲不振、軟便、胃もたれなど)や皮膚症状(発疹やじんましんなど)などですが、まれに重篤化することもあります。そのため服用の際は、薬剤師や登録販売者からの注意事項を、しっかりと聞き、説明文書を必ず読みましょう。
なぜ、便秘に漢方薬なのか

漢方では、単に便通を改善させさえすれば良いということではなく、「自然に近い便意があること」を重視します。よって、漢方において、「便通を整える」ということは、単に消化器官の一症状を改善するという意味に留まらず、全身の状態を改善することにつながり、とても重要なことだと考えられています。そのため、便秘に用いられる漢方薬は多数存在しているのです。
便秘に使われる漢方処方
体力や排便の状態、便秘に伴う諸症状によって、おすすめの処方が異なります。
代表的な漢方処方は下記の通りです。
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう) |
---|
便秘、腹部膨満など(体力に関わらず使用できる) |
麻子仁丸(ましにんがん) |
体力中等度以下で、ときに便が硬く兎糞状なものの便秘、腹部膨満など |
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) |
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの便秘など |
「大黄甘草湯」とは

生薬の「大黄」と「甘草」を配合した漢方薬です。大腸を動かし自然に近いお通じを促します。便秘に効く漢方薬は多数存在しますが、「大黄甘草湯」は体力に関わらず使用できるので、はじめての便秘薬としてもおすすめです。配合されている生薬が2種のため、効き目もすばやく、通常は服用後8~10時間に自然なお通じを促します(個人差はあります)。就寝前に服用すると翌朝自然な便意とともにお通じが得られます。
「大地の漢方便秘薬」の服用方法について
便秘のお悩みがあり、効果があれば長く服用いただけるお薬ですが、長期的に服用するものではありません。便秘のつらいときだけに服用してください。便秘を解消するための第一歩は、「便意を感じること」です。定期的に排便すれば、便意は戻り、排便リズムが整うといわれています。食事・生活に関する習慣を改めるとともに、「大地の漢方便秘薬」を上手に使って、まずは便意を取り戻しましょう。
ご購入はこちらから
